水道水が美味しくなった。ここまで来ている水道水、注意することは

ここまで来ている水道水の美味しさキレイさ

水道水の美味しさキレイさはここまで来ている

ひと昔前までは、汚染水の流れる川から取水しているということで、 水道水はキレイではない、美味しくない、臭いがする、さらには様々な健康を害する成分が含まれている等、水道水は飲めない水といったイメージを持ってしまう記事や報道が多かったと思います。

しかしながらその後、徹底した公害防止対策がとられ、工場排水から家庭排水に至るまで全面展開されました。排水処理施設の普及・高度化、排水基準の厳守が徹底された結果、河川は急速にキレイ度を増していきました。

昔の都内のどぶ川は姿を消し、今ではすっかりキレイになりました。透明度の高い水が流れています。

同様に水道水も、浄水施設の高度化、浄水基準値以下への引き下げ等が図られキレイな美味しい水が供給されるようになりました。

今では水道水をペットボトルで販売する浄水場も出てきました

都はペットボトルで水道水を「東京水」として販売しています。金町浄水場の高度浄水100%の水がそれです。

高度浄水とは、通常の浄水処理工程に加えて、オゾンの酸化力と活性炭の吸着力を活用して浄水工程を高度化し、そこからつくりだされている水のことです。

この高度浄水化の流れは、東京都に限らず全国に展開されています。まだ地方によって高度化技術に高低はあるようですが、間違いなくレベルは確実に上がっているようです。

<h3>水道水はWHOの飲料水のガイドラインなどを参考にして厚生労働省が制定した「51項目の水質基準」と「基準値」で厳格に管理されています</h3>

水道水についてもしかりです。水道水は日々厳格に管理されています。

水道水には、WHOの飲料水のガイドラインなどを参考にして厚生労働省が制定した「51項目の水質基準」と「基準値」があり、それらの「遵守」と「定期検査」が義務付けられています。

51項目の水質基準のうち31項目は「健康に関する項目」です。

細菌や水銀、トリハロメタンなどの人の健康に大きく影響する項目が、

例えば

「大腸菌であれば検出されないこと」、

「水銀であれば0.0005mg/L以下」など、

人が生涯飲み続けても健康に影響しないと考えられる「基準値」が定められています。

51項目の水質基準のうち残り20項目は「生活支障に関する項目」です。

味やニオイなど、水道水を美味しく飲めることを目的として基準化されています。濁りなどの見た目についても、定期的にチェックされています。

これに、よりおいしくを求めた高度浄水化の流れが、例えば「東京水」を売り出すまでになったわけです。いくつかの問題を解決すれば、蛇口をひねればキレイな美味しい水が飲めるという所まで来ているのだと思います。

このような水道事業に携わる方々の水質へのこだわり、美味しさへのこだわりが「最近の水道水はとてもおいしくなった、きれいになった」という評価につながっているのだと思います。その努力には頭の下がる思いです。

高度浄水を高度浄水として飲める残されたいくつかの問題点とは

水道水に含まれる有害物質が人体に影響しない基準値以下に管理され、水道水がキレイで美味しくなったからといって、問題が無いというわけでもなさそうです。 

基準値以下とはいつでも、無になったわけではありません。まだ含まれている物質もあるからです。

その1つが水道管の老朽化の問題です水道管の老朽化の問題</h2>

水道管の老朽化の問題

日本中に張り巡らされた水道管網が老朽化しているという問題です。古い水道管が更新されないまま使い続けられている所がかなりあります。

老朽化による問題は2つに分けられます。

①1つ目は、鉛中毒の危険のある鉛成分を溶出する可能性のある鉛配管や赤水の原因といわれている亜鉛めっき鋼管(白管)のような配管が新規素材配管と交換されないで残っていることです。

近年、耐久性が良く、化学的にも安定していて不純物を溶出しないとされている配管材が市場に出されていますが交換工事が進んでいないという現実があります。

②2つ目は、配管そのものが老朽化し、サビたり腐食したりしていることです。昔の水道管の多くは鉄管です。鉄管は水と空気に触れればサビが発生します。これは管内、管外ともにいえることです。

管内に発生しますと水道水にサビ粉が混じる 原因となります。それにこのサビ粉が化学的に安定している塩ビ管等の接続すき間等にとどまりますと貰いサビとして塩ビ管内にサビを発生させます。

管外に発生しますと、腐食の原因になります。水道管も色々なところを通りますので、酸性土壌、アルカリ性土壌、化学成分に汚染された土壌を通ることもあります。こうゆうところで不足が進み、ピンホール等が出来、水道水がまわりに漏れ始めますと酸性水、アルカリ水、汚染水が水道水に紛れ込む可能性もゼロではありません。水道管破裂や土地の陥没等の原因にもなります。

鉛管の交換が終わってないところがあります

古い水道管のうち、まだ鉛管が残っているところがあります。鉛管は他の水道管に比べると漏れやすく、鉛溶出による鉛中毒の危険もあり、健康面への影響を心配して、現在では新規には使われていません。各地で鉛管の取替え作業が進められていますが、中々進まず、現在でも宅内配管で鉛管が残っている所が多くあるようです。

国の鉛の水質基準0.01mg/1L以下には適合していますが「朝一番の水」あるいは「長期留守」したときなどには、長時間鉛管に水が滞留した状態になりますので、鉛の水質基準を若干超過する可能性があるということで、「最初のバケツ1杯程度は飲み水以外の掃除や洗たくなどの用途にお使いください」といった注意喚起をしている自治体もあるようです。

亜鉛めっき鋼管(白管)の赤水の問題

水道管としてある時期「亜鉛めっき鋼管(白管)」が多く使われていた時代がありましたが、赤水の原因になるということで現在は新規には使われていません。

赤水は水道管内部や継手の腐食により錆が水道水内に溶け出す現象で、亜鉛めっき鋼管を使用した建物に多く発生しています。亜鉛めっき鋼管は内側に亜鉛メッキをして腐食を防ぎますが、水道水内の酸素・塩素の作用によりメッキ層が無くなっていき管を腐食させ、これが赤水の原因となっています。

ライニング鋼管のネジ部、切断部、弁取り合い部の問題

防食処理のなされた塩ビライニング鋼管、あるいは前述の亜鉛めっき鋼管は、管の切断端部やねじ接続部でライニングやメッキ切れが生じて金属部が露出して酸素・塩素の作用をうけ、サビや腐食の原因となります。またこの管に使う弁が黄銅等の異種金属である場合、電位が異なるため腐食やサビの発生原因となる場合があります。

最近使われている配管材 宅内配管材

基幹管路材

現在の水道の基幹管路で最も多く採用されているのがダクタイル鋳鉄管です。近年、耐震性、腐食性、サビにくい、施工しやすいといった観点から適材適所で管材の選択が行われています。

宅内配管材

宅内配管では金属製配管にかわり、サビの発生のないHIVP管やポリエチレン管が多く使われています。

これらは、加工が容易、施工が楽、修理費用も安い、熱や振動・化学物質などにも比較的強いという特長があります。ただ、急激な温度変化に弱く、凍結時には割れやすく、熱で劣化しやすいため給湯管には使用できません。

最近のマンションの配管材

給湯機の普及により温水を使う機会が増えていますが、最近のマンションでは、家庭用給湯コントローラーの上限温度を60℃に設定しているところが多く、キッチン、洗面所、お風呂で使うお湯ではVP管やポリエチレン管等を使用しても問題は無いと思います。

床暖房では温水暖房用架橋ポリエチレン管が使われています。

食洗機の排水管は温度が最高約70 ℃と高いために、耐熱温度の高いHT20管(約90 ℃)等がつかわれています。

水道水タンクの汚れの問題

水道用の貯水槽は水の使用量に応じた水位の上下がありますので密閉構造にはできません。このため、ベント管を設け、そこにホコリが入らないようにフィルターを設けていますが、微生物や菌類の侵入を完全にシャットすることはできないと思います。

昔の団地では屋上に設置されていて、フィルターの性能も今ほど良くはありませんでしたので、ベント部にもホコリがつきやすく、水位の上下で湿気もつき、十分すぎるくらいの太陽の光を受けて微生物が発生しやすかったようです。

現在のマンションでの各戸への送水方式

・低層の5F建てくらいですと、直結給水方式で、水道本管(配水管)から直接各戸へ給水する「直結直圧方式」をとることが多く、貯めることがないので、前述の団地のようなことはおこりません。

・15F建てくらいですと、直結給水方式で、水道本管(配水管)から直接給水した水をポンプで増圧して各戸へ給水する「直結増圧方式」がとられています。

・それ以上の高層マンションになると「受水槽給水方式」がとられています。水道本管(配水管)から、地上や地下に設置された受水槽にいったん貯めて、これをポンプで送水し屋上に設置された「高置水槽」に貯めかえます。この「高置水槽」から各戸へ送水されます。これは「受水槽給水方式」といわれています。

・高層マンションの新方式として、「直結多段増圧式給水」もあります。15F建てでとった方式を更に進めた方式で、水道本管(配水管)から直接給水し、これを第一増圧ポンプで増圧し各戸へ給水し、上層階で給水圧が足りなくなったら第二増圧ポンプで増圧し各戸へ給水するというもので、理論的には階層の制限はありません。受水槽や高置水槽がないだけ水質管理はやりやすくなると思います。

このように、高層マンションになればなるほど、 各家庭への給水工程は複雑になり、水を汚す可能性は増えていくはずですが、実際にはポンプの改良、弁、継ぎ手、機器の改良等、各種技術の進展により安全性は高まっていると思います。

不純成分の混入、細菌の発生は避けられない

このように、浄水場から高度浄水として送り出された時点と、家庭の蛇口で水を使う段階とを比べると、更新されないで残っている古い配管による有害金属の溶出、蓄積されたホコリ、ゴミ、汚れ、酸化により発生したサビ、細菌の発生、消毒薬である塩素等々が加わり、不純物の含有量は増えることになると思われます。

公害防止対策により、取水口の水質もかなり良くなっています。

浄水場での高度浄水の流れが展開されていますので、浄水場から送り出される水道水の水質ははるかに良くなっています。

配管材、タンク材、弁、ポンプ、フィルター、ポンプ等々、あるいは水道管の施工方法、施工後のメンテナンス等々も、昔に比べればはるかに改善されています。しかしながら、家庭の蛇口で水道事業所の高度浄水をそのまま飲めるかというとそうはいかないと思います。

ここまで読まれた方は、水道水が家庭の蛇口まで届く間に、様々なゴミやサビ、各種溶出成分、雑細菌等が入り込む余地がたくさんあることがおわかりになったと思います。だからといって、その成分量が即健康を害するほどの量ではない事もおわかりになったと思います。

家庭の蛇口に近づけば近づくほど、水の使用、不使用は明確になります。使用していないときは残塩素等は滞留します

末端の宅内配管では常時水が使われることがないため滞留しがちになります。家庭に送られる水道水には、必ず「塩素」を添加することが法律によって定められています。このため末端の蛇口まで殺菌消毒の塩素が行き届くようになっています。当然の事ながら蛇口付近でのカルキ臭やトリハロメタンの滞留も考えられますのでるわけです。

外出して帰ってきた時、蛇口から水をくみ、うがいしたことありませんか。その時、カルキ臭、あるいは味に違和感を覚えたことはありませんか?

微妙な差で気づかない人も多いとおもいますが、もしも時間を空けた後で水道水を飲用する場合は、少し流して飲用したほうがいいと思います。

まとめ

キレイで美味しくなった水道水ですが、昨今の新築マンションのキッチンにある混合水栓は浄水化カートリッジを内蔵でる水栓が標準的に設置されています。

建築業者や不動産デベロッパーの意向によるものでしょうが、このことは購入者の基本的ニーズが水道水の浄化にまだ懸念をもっているというあらわれだと思います。

水道局としては安全基準をパスした水を提供してくれているはずですが、それでも消費者側は満足していないのです。大半の家庭が浄水化カートリッジを付けていますし、飲み水にはペットボトル水が主流になっています。さらには、各種ウォーターサーバーも普及し始めています。

最近では、水素水ウォーターサーバも普及してきています。月額定額制で価格が安くなったこともあると思います。

このように、家庭内での処理を含めると、水道水は浄水場での高度化に加えて、家庭内高度化によりより美味しく、キレイになっています。

私たちは、水にどこまで求めるのでしょうか? どこまで求めればいいのでしょうか?

浄化技術の進展とともに、更なる高度浄水化を目指していくのかもしれません。人間の心配に限りはありませんから。でも、「ここまでやれば大丈夫だよ」といったコンセンサスが欲しいところですね

水と健康トップへ戻る

PR-GO!GO!

コメント

タイトルとURLをコピーしました