費用なしで今日から始められる!60代からの在宅副業10選

「副業に興味はあるけれど、お金はかけたくない」
「難しいことは苦手だけれど、少しでも収入を増やしたい」
そんなシニアの方に向けて、この記事では初期費用をほとんどかけずに始めやすい副業をまとめました。
ただし、「必ず稼げる」「誰でも簡単に高収入」というわけではありません。
収入には個人差があり、慣れるまで時間がかかる場合も多いです。
あくまでお小遣い程度のプラスを目指しつつ、生活の張りや学びにもつながるものとして参考にしてみてください。
- シニアが「費用無しの副業」を選ぶときの注意点
- 費用無しですぐに始めやすい副業10選
- ① アンケートモニター・ポイントサイト
- ② Webライター(文章入力の仕事)
- ③ データ入力・文字起こし
- ④ 不用品販売(メルカリなどフリマアプリ)
- ⑤ オンライン家庭教師・学習サポート
- ⑥ 電話・オンライン相談(経験を売る副業)
- ⑦ ブログ・noteなどでの情報発信
- ⑧ 覆面調査・店舗モニター
- ⑨ ポスティング・チラシ配り
- ⑩ 単発アルバイトマッチングアプリの活用
- 無理なく続けるための時間管理と体調管理
- まとめ|少しずつ試しながら自分に合う副業を見つける
- シニアが注意すべき「危険な募集」の見分け方
- シニアが選ぶべき案件の条件(チェックリスト)
- リンク
シニアが「費用無しの副業」を選ぶときの注意点
本当に「完全無料」なのかを確認する
「登録無料」と書いてあっても、
・有料講座への勧誘
・高額な教材やツールの購入などを求められるケースもあります。
・申し込み前に口コミや評判を確認する
・「先にお金を払えば稼げる」といった説明には慎重になる
こうした点を意識すると、トラブルの予防につながるとされています。
詐欺まがいの副業募集に注意
・「1日10分で月◯万円」
・「誰でもすぐに高収入」
このような表現が強い広告は、内容があいまいなものも多く、注意が必要です。
仕事内容がはっきりしないものや、連絡先が曖昧なものは避け、
仕事内容・報酬条件・支払い方法が明記されている案件を選ぶと安心度が高まります。
税金・年金への影響も事前に確認
副業収入が増えると、
・所得税の申告
・住民税の負担
・年金への影響
が出る場合があります。
金額が大きくなってきたら、税務署や年金事務所、市区町村の相談窓口などで確認すると安心です。
不安なまま続けるより、「聞いてみる」ほうが安全といえます。
費用無しですぐに始めやすい副業10選
ここからは、初期費用をできるだけ抑えて始めやすい副業を10個ご紹介します。
すでにお持ちのスマホやパソコン、インターネット環境を前提にしています。
① アンケートモニター・ポイントサイト
【どんな副業?】
企業のアンケートに回答したり、広告をクリックしたりすることでポイントを貯め、
そのポイントを現金やギフト券などに交換する仕組みです。
【こんな人に向いている】
・スキマ時間にコツコツ取り組みたい
・パソコンやスマホの操作に少し慣れている
【始め方の一例】
・信頼できるアンケートサイトに会員登録
・プロフィールを丁寧に入力
・届いたアンケートにコツコツ回答
【注意点】
1件あたりの報酬は少額とされるため、「大きく稼ぐ」というよりお小遣い感覚で取り組むのがおすすめです。
シニア向けに特に相性が良いアンケート・ポイントサイト5選【60〜80代でも安心】
シニア世代が「安全に・簡単に・在宅で」収入アップを目指すなら、アンケートモニターやポイントサイトは最もハードルが低い選択肢です。ここでは、60〜80代の方でも操作しやすく、リスクゼロで始められる“相性が良いサイト”だけを厳選して紹介します。
1. マクロミル|初心者でも迷わないNo.1サイト
シニアとの相性:★★★★★(圧倒的におすすめ)
業界最大手。質問に答えていくだけのシンプル操作で、スマホが苦手でも迷わない設計。毎日安定してアンケートが届き、1日10〜50円ほどの積み上げが期待できます。
- 国内最大級の安全性(上場企業運営)
- 回答時間は1〜3分が中心
- 銀行振込・Amazonギフトなど交換先も豊富
2. リサーチパネル|シニア向けの健康・生活アンケート多数
シニアとの相性:★★★★★
健康・生活スタイルに関するアンケートが多く、60〜80代が参加しやすい案件が豊富。PC操作が苦手でもシンプルに進められます。
- 健康・生活アンケートが多く単価高め
- 100円〜1,000円の会場調査もあり
- モッピーなどの系列運営で信頼度が高い
3. Powl(ポール)|スマホ操作が最も簡単なサイト
シニアとの相性:★★★★☆
若者向けの印象もありますが、実はボタンタップ中心の「超かんたん設計」でシニアに向いています。操作のストレスが少なく、ちょこちょこ回答できるのが魅力。
- スマホ操作がとても簡単
- 通勤中・テレビを見ながらでも回答可能
- 動画広告ほぼ無しでストレスゼロ
4. i-Say(アイセイ)|1件の報酬が高め
シニアとの相性:★★★★☆
外資系の大手アンケート会社。単価がやや高く、1回で30〜150円程度の案件が多いのが特徴。落ち着いた画面で使いやすいです。
- 1件あたりの単価が高め
- 外資系で世界的な調査実績
- 迷わない画面構成
5. infoQ(インフォキュー)|動画・写真撮影が苦手でもOK
シニアとの相性:★★★★☆
操作がシンプルで、アンケートの種類も豊富。写真・動画提出系はスルーしても問題なく、答えるだけで稼げる案件が多いサイト。
- 迷わず回答できる操作性
- 毎日こつこつタイプに最適
- 個人情報管理が厳格で安心
6.まずは「マクロミル」→「リサーチパネル」の2つから始めるのがおすすめ
シニア世代がリスクなく、安全に収入アップをしたい場合は、案件の量と信頼性の高い以下の2つが最適です。
- マクロミル(初心者向け)
- リサーチパネル(生活・健康系アンケート多め)
どちらも無料で、1日数分の作業でも“お小遣い+脳トレ”の一石二鳥になります。
② Webライター(文章入力の仕事)
【どんな副業?】
インターネット上の記事や説明文、体験談などを書く仕事です。
クラウドソーシングと呼ばれるサイトに仕事が多く掲載されています。
【こんな人に向いている】
・文章を書くことが嫌いではない
・コツコツ作業するのが得意
【始め方の一例】
・クラウドソーシングサイトに登録
・プロフィールに「得意な分野」「経歴」を記入
・初めは短め・単価低めの案件から慣れていく
【注意点】
慣れるまでは時間のわりに報酬が少ないと感じることもありますが、
経験を重ねることで単価が上がるケースもあるとされています。
Webライター(文章入力の仕事)の始め方|60代・70代からでも始められるWebライティング入門
本記事では「原稿作成」「記事執筆」に絞った、狭義のWebライティングの始め方を解説します。文字起こしやデータ入力は含めず、記事構成・文章作成を中心に在宅でできる仕事としてまとめています。60〜80代の初心者でも取り組めるよう、分かりやすく手順化し、リスク回避の視点も盛り込みました。
1.Webライターとは?
Webライターとは、企業や個人メディアが発信する記事を作成する仕事です。ニュース記事、コラム、体験記事、解説記事など多岐にわたります。特にシニア世代は「人生経験」が強みになり、丁寧な文章が評価される傾向があります。
ここで扱うWebライター”とは、以下の範囲に絞ります。
- 記事構成に沿って文章を書く
- 依頼者のテーマに沿って記事を作成する
- 検索ユーザー向けに分かりやすく説明する
※シニアにWebライターが向いている理由
60〜80代の方からは「パソコンが苦手でも大丈夫?」という質問をよくいただきます。実は、Webライターは比較的シンプルな作業で始めやすい仕事とされ、次のような特徴があります。
- 在宅でできる(自宅のパソコンだけでOK)
- 初期費用がほぼ不要
- タイピング速度が遅くても成立する
- 人生経験が記事の説得力になる
- クラウドソーシングで1件単位から始められる
また、最近は「文章をまとめる力」「丁寧な説明」「読者への思いやり」が求められる傾向が強く、シニア世代の強みが活かしやすいと言われています。
2.どんな仕事がある?(Webライティングの種類)
一般的に次のようなジャンルが多く募集されています。
- 健康・介護・シニアライフ系の記事
- 旅行・地域紹介
- 生活の知恵や節約術
- 金融(家計管理・年金など)
- 体験談・レビュー記事
- 法律や医療の“監修つき記事”の文章作成
専門知識がなくても構いません。「自分の経験を文章にする」「調べてまとめる」この2つができれば、最初の一歩を踏み出せます。
3.60代・70代向け Webライターの始め方5ステップ
① パソコンの基本操作を確認(最低限でOK)
Webライターに必要な作業は、以下のように非常にシンプルです。
- ブラウザを開く(Chrome/Safariなど)
- Google検索ができる
- Word、Googleドキュメントで文章入力
- メールで納品物を送る
特別なスキルは不要で、1週間ほど触れば十分慣れていく方が多いです。
② クラウドソーシングに登録
次のどれか1つから始めれば大丈夫です。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ(文章作成サービス)
プロフィール文では、次のポイントを書くと依頼が入りやすくなります。
- 丁寧な作業が得意
- シニアだからこそ書ける経験がある
- 健康・暮らし・家計などの体験談が豊富
- 文章を読むのが好き
③ 初案件は「低難易度+短納期」から
おすすめは次のような仕事です。
- 体験談(500〜1,000字)
- 生活の知恵まとめ記事
- 健康系の読み物記事
最初は単価が低く設定されている傾向がありますが、続けるうちに昇給されるケースも見られます。詐欺案件を避けるためにも、契約前に「仕事内容」「文字単価」「納期」が明確か確認しましょう。
④ 執筆の基本ルールを学ぶ(最短でOK)
文章を書くときは以下の“4つの型”を覚えるだけで、読みやすい記事になります。
- 結論を先に書く
- 理由を説明する
- 具体例を出す
- まとめで再確認
これは「PREP法」と呼ばれ、ほとんどのWeb記事で使われています。また、Google検索のユーザーにとって分かりやすい文章は評価されやすいとされるため、丁寧な説明が大きな強みになります。
⑤ 長期的に続けるためのコツ
シニア世代の方が継続しやすいコツをまとめます。
- 1日30〜60分の執筆習慣をつける
- 疲れたら無理をしない(休憩を多く)
- テーマを絞る(健康/旅行/家計/趣味)
- 単価の高い案件は焦って受けない
- トラブル防止のため契約前に内容を確認
4.注意点:詐欺や高額商材に注意
「ライティング講座に10万円」「最初に教材を買えば稼げる」といった勧誘は避けるのが無難です。Webライターは無料で始められ、クラウドソーシングだけで十分仕事が得られます。
5.FAQ(よくある質問)
Q1:文章が苦手でもできますか?
可能です。最初は短文から始め、読みやすい型(PREP法)に沿えば次第に慣れていくケースが多くみられます。
Q2:60代・70代でも依頼は来ますか?
はい。シニア向けの記事の需要が増えており、経験談を評価される傾向があります。
Q3:タイピングが遅くても大丈夫?
問題ありません。ゆっくりでも丁寧に仕上げることで評価されやすくなります。
Q4:副収入として成り立ちますか?
収入を保証するものではありませんが、少額からスタートして継続することで報酬が増えるケースがあります。
Q5:必要な資格は?
不要です。文章が好き、調べるのが好きという気持ちがあれば十分です。
6.まとめ
Webライターは「在宅で無理なくできる」「初期費用が不要」「経験が活かせる」という点から、シニア世代との相性がよい在宅ワークと言えます。焦らず小さな案件から始め、丁寧な文章を積み重ねることで、着実に経験と信頼を育てていくことができます。

③ データ入力・文字起こし
【どんな副業?】
紙や画像の文字をパソコンに入力したり、録音データを聞きながら文字にしたりする仕事です。
【こんな人に向いている】
・タイピングが比較的スムーズにできる
・同じ作業を丁寧に続けるのが得意
【始め方の一例】
・データ入力・文字起こし案件をクラウドソーシングで検索
・簡単なテストを受ける場合もあるので、案内に沿って対応
【注意点】
締め切りが決まっている仕事が多いので、無理のない納期のものを選ぶと安心です。
データ入力・文字起こし案件が見つかる主要サイト比較一覧
シニア世代が在宅で取り組みやすい「データ入力」「文字起こし」案件を探す際に、おすすめできる主要サイトを比較表にまとめました。初めて在宅ワークに挑戦する方は、まずはこの中から1〜2サイトに登録して様子を見てみるのがおすすめです。
| サイト名 | 主な案件タイプ | 難易度 (シニア目線) |
報酬目安 | 初心者向け度 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|---|---|
| クラウドワークス | ・データ入力 ・アンケート入力 ・簡単な文字起こし(短時間音声) ・コピペ作業 |
★★☆☆☆(やさしめ) | ・タスク形式: 1件 数円〜数十円 ・プロジェクト形式: 1件 500〜5,000円程度 |
★★★★★ | ・国内最大級で案件数が多い ・「タスク形式」が豊富で落選なし ・初心者・シニアでも始めやすいシンプル画面 |
| ランサーズ | ・データ入力 ・名簿作成・集計 ・文字起こし(インタビュー・会議) ・事務サポート系 |
★★★☆☆(標準) | ・データ入力: 1件 500〜3,000円程度 ・文字起こし: 1時間音声で 3,000〜15,000円程度 |
★★★★☆ | ・文字起こしの専門案件が多い ・評価が貯まると単価アップしやすい ・長期の在宅ワーク案件も見つけやすい |
| ココナラ | ・文字起こしサービス出品 ・データ入力代行出品 ・文章の清書・整形 |
★★★☆☆(標準) | ・自分で価格設定: 1件 1,000〜10,000円程度(内容による) |
★★★☆☆ | ・「出品して待つ」スタイルも可能 ・丁寧・正確な作業が評価されやすい ・リピート依頼で安定収入も狙える |
| (参考)クラウドソーシング全般 | ・データ入力全般 ・文字起こし全般 ・記事作成・事務補助 など |
★★★☆☆ | ・単発タスク:数円〜数百円 ・継続案件:月数千〜数万円も可能 |
★★★★☆ | ・自宅でできる案件が豊富 ・評価と実績次第で単価アップ ・時間と体力に合わせて調整できる |
※報酬目安は執筆時点の一般的な相場イメージであり、案件内容・依頼主・ご自身のスキルによって大きく変わります。
④ 不用品販売(メルカリなどフリマアプリ)
【どんな副業?】
自宅に眠っている洋服・本・食器・趣味の道具などを、
フリマアプリやネットオークションで販売する方法です。
【こんな人に向いている】
・家の片づけも兼ねてスッキリさせたい
・写真を撮ったり説明文を書くことに抵抗がない
【始め方の一例】
・アプリをインストールし、会員登録
・売りたいものを撮影し、状態やサイズを説明文に記入
・売れたら丁寧に梱包して発送
【注意点】
・発送にかかる送料や手数料を事前に確認
・高額品はトラブル防止のため慎重に
在庫は「家にあるもの」から始めれば、追加費用を抑えやすいとされています。
不用品販売(メルカリなどフリマアプリ)の始め方|シニアでもカンタン在宅副業
「家の中のモノを減らしたい」「年金だけだと少し不安」「でも難しい副業はちょっと…」というシニア世代にぴったりなのが、メルカリなどのフリマアプリを使った不用品販売です。
スマホが1台あれば、外出せずに、自宅から「片付け」と「お小遣い稼ぎ」が同時に進みます。ここでは、はじめての方でも迷わないように、シニア向けに分かりやすく不用品販売の始め方を解説します。
1.シニアとフリマアプリの相性が良い理由
- スマホ1台あれば始められる:特別な機器や知識は不要です。
- 在宅で完結:体力に自信がなくても、自宅でマイペースにできます。
- 断捨離と収入アップが同時にできる:「片付け」がそのまま収入につながります。
- 年齢不問:年齢制限がないため、何歳からでもスタート可能です。
- 小さく始められる:まずは家にある不用品1点から出品OK。
2.初心者がまず使うべきフリマアプリはこの3つ
はじめのうちは、アプリを増やしすぎないのがコツです。シニアの方には、次の3つのアプリだけで十分です。
| アプリ名 | おすすめ度 | 特徴 |
|---|---|---|
| メルカリ | ★★★★★ | 利用者数が圧倒的に多く「売れやすい」定番フリマアプリ。画面がシンプルで、初心者でも操作しやすい。 |
| ラクマ(楽天ラクマ) | ★★★★☆ | 販売手数料が比較的低め。楽天ポイントを貯めている人に相性が良い。 |
| PayPayフリマ | ★★★★☆ | PayPayユーザー向け。キャンペーンも多く、値下げ交渉が少なめで気楽に出品できる。 |
初めての方は「メルカリ」1本でOKです。慣れてきたら、ラクマやPayPayフリマにも同じ商品を出していくと、さらに売れやすくなります。
3.家の中で「売れるもの」を探してみよう
「ブランド物じゃないと売れないのでは?」と思われる方も多いですが、意外なものが売れるのがフリマアプリです。まずは家の中を一周して、次のようなものを探してみましょう。
3-1. 売れやすい定番ジャンル
- 洋服(ユニクロ・無印良品・しまむらなどもOK)
- バッグ・財布・ポーチ
- 食器・マグカップ・和食器
- 本・雑誌・CD・DVD・ゲームソフト
- 小型家電(炊飯器・電気ポット・ラジカセなど)
- 健康器具(ステッパー、ストレッチ器具など)
- キッチン用品・調理道具
3-2. シニア宅に多く「特に売れやすい」もの
- いただきもののタオルセット・毛布・ギフト品(未使用)
- 昔のブランドバッグ・時計(傷ありでも需要あり)
- コレクション品(切手・古銭・フィギュアなど)
- 和食器・重箱・漆器
- レコード・カセットテープ・古いオーディオ機器
まずは「捨てるにはもったいないが、使っていないもの」から選ぶと気楽にスタートできます。
4.写真撮影がいちばん大事:きれいに見せる3つのコツ
フリマアプリでは、写真がほぼ「命」です。同じ商品でも、写真が明るいだけで売れ方が変わります。
- ① 明るい場所で撮る:昼間、窓際の自然光がベスト。暗い部屋は避ける。
- ② 角度を変えて複数枚撮る:正面・裏側・横・上から・傷や汚れ部分・付属品の合計4〜6枚が目安。
- ③ 背景をシンプルに:床やテーブルがごちゃごちゃしていると印象が悪いので、白い紙や布の上で撮るとスッキリ見える。
シニアの方でも、スマホのカメラアプリで十分きれいな写真が撮れます。特別な機材は必要ありません。
5.商品説明はテンプレートでOK(コピペして使えます)
長文の説明は必要ありません。大事なのは「状態」と「使用期間」を正直に書くことです。以下のテンプレートをベースにすれば、毎回悩まずに済みます。
ご覧いただきありがとうございます。 自宅整理のため出品します。 【商品の状態】 ・使用期間: ・目立つ傷や汚れ: ・動作状況(家電の場合): 【発送について】 ・簡易包装にて発送予定です。 ・素人保管のため、ご理解いただける方のみお願いいたします。 即購入OKです。
「中古品であること」「完璧な状態ではない可能性」をきちんと伝えておくと、トラブルがぐっと減ります。
6.価格の決め方:同じ商品を「販売済み」で検索
値段を決めるときは、適当に決めるのではなく、メルカリ内で「相場」を確認しましょう。
- メルカリの検索窓で商品名やブランド名を検索
- 検索結果画面で「絞り込み」→「販売状況」を「売り切れ」に変更
- 実際に売れた価格の一覧を参考に、少し安めに設定
相場より極端に高いと売れず、安すぎると損になります。最初は相場の少し下を意識すると、売れやすくなります。
7.発送は「メルカリ便」を使えばカンタン・安心
発送方法に迷ったら、基本的にはメルカリ便を選んでおけば安心です。
- 宛名書き不要(QRコードを見せるだけ)
- 匿名配送で住所を知られない
- 追跡・補償つきでトラブルに強い
- コンビニや宅配ロッカーから発送可能
発送用の箱や封筒は、家にある空き箱や紙袋でもかまいませんが、壊れやすいものはプチプチ(緩衝材)でしっかり保護しましょう。
8.トラブルを防ぐための注意ポイント
フリマアプリは便利ですが、ちょっとした注意でトラブルをかなり減らすことができます。
- 商品の状態を正直に書く:傷や汚れは必ず写真と説明文で伝える。
- 取引メッセージは丁寧に:「購入ありがとうございます」「発送しました」など、ひと言あるだけで印象が良くなります。
- 発送期限を守る:目安は「2〜3日以内」。難しい場合は事前にプロフィールに記載。
- 個人間での直接のやり取りはしない:SNSやLINEへ誘導されても応じない。
アプリ内のルールに沿って取引すれば、運営側がトラブル対応もしてくれるので安心です。
9.まずは7日間だけ試してみる「スタータープラン」
「気になっているけれど、一歩が踏み出せない」という方のために、1週間で慣れるステップを用意しました。
- 1日目:メルカリのアプリをインストールして会員登録。
- 2日目:家の中を見回し、不用品を10点ピックアップ。
- 3日目:その中から売れそうなもの3点を選び、写真撮影。
- 4日目:テンプレートを使って3点を出品。
- 5日目:質問が来たらメッセージで丁寧に回答。
- 6日目:売れた商品を1点発送してみる。
- 7日目:慣れてきたら、残りの不用品も少しずつ出品。
この7日間を一度経験すれば、「フリマアプリで売る流れ」が体に染み込みます。その後は、自分のペースでゆっくり続ければ十分です。
10.まとめ:不用品販売は、シニアにとって一番やさしい副業の1つ
メルカリなどのフリマアプリを使った不用品販売は、
- スマホ操作ができればスタートできる
- 初期費用ゼロでリスクがほぼない
- 家の中も片付いてスッキリ
- 慣れれば月に数千〜数万円の「おこづかい」が見込める
「難しそうだから…」と敬遠してしまうのはもったいない分野です。まずは、家の不用品1点から、気軽にチャレンジしてみてください。
⑤ オンライン家庭教師・学習サポート
【どんな副業?】
パソコンやタブレットのビデオ通話機能を使い、
子どもや社会人に勉強を教えたり、学習の相談に乗ったりする仕事です。
【こんな人に向いている】
・教えることが好き
・以前、教師・講師・塾などの経験がある
【始め方の一例】
・オンライン家庭教師サービスに講師登録
・自分が教えられる教科・レベルを設定
・紹介された生徒との授業日程を調整
【注意点】
・教える内容に関して一定の知識が求められます
・事前の資料準備など、準備時間も見込んでおくと安心です。
オンライン家庭教師・学習サポート案件|有力サイト比較一覧
シニア世代(50〜80代)が在宅で安全に取り組める「オンライン家庭教師・学習サポート」案件を探すための、有力サイトを比較表にまとめました。教える内容は国語・算数・英語・パソコン基礎・読書サポートなど幅広く、資格がなくても始められるサービスもあります。
| サイト名 | 主な案件タイプ | 難易度 (シニア目線) |
報酬目安 | 初心者向け度 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|---|---|
| ストアカ(STORES カルチャースクール) | ・小学生の勉強サポート ・大人の学び直し支援 ・パソコン基礎・資格学習 ・読解力・国語指導 |
★★☆☆☆(やさしい) | ・1回 2,000〜6,000円 ・講座形式で収入が安定 |
★★★★★ | ・資格不要で教えられる ・Zoomで完結 ・シニア講師の人気が高い ・“教える内容”を自由に設定可能 |
| クラウドワークス | ・学習サポート(見守り) ・宿題の質問回答 ・オンライン家庭教師 ・レポート添削 |
★★★☆☆(標準) | ・時給 1,000〜2,000円 ・単発 500〜3,000円 |
★★★★☆ | ・初心者向け案件が豊富 ・「見守りサポート」案件がシニアに人気 ・資格不要のサポート案件多数 |
| ランサーズ | ・家庭教師(英語・国語・社会) ・文章添削・学習相談 ・レポートの指導 |
★★★☆☆(やや標準) | ・時給 1,500〜3,000円 ・添削:1件 500〜5,000円 |
★★★★☆ | ・文章系の学習支援が多い ・国語や社会が得意なシニアに特に好評 ・継続案件が取りやすい |
| ココナラ | ・オンライン家庭教師サービス出品 ・読書感想文サポート ・パソコン基礎のレッスン |
★★★☆☆(標準) | ・1回 2,000〜4,000円 ・パッケージ販売可能 |
★★★☆☆ | ・“出品して待つだけ”で依頼が来る ・シニアの落ち着いた対応が評価されやすい ・家庭教師未経験でも始めやすい |
| まなぶてらす | ・小中学生のオンライン家庭教師 ・学習習慣の見守り ・専門教科の指導 |
★★★★☆(やや難) | ・時給 2,000〜3,000円 ・固定の担当生徒がつく |
★★☆☆☆ | ・教育専門で高単価 ・経験者向けだが安定案件が取れる ・長期の担当生徒がつきやすい |
| サグーワークス | ・文章添削 ・学習用テキスト作成 ・レポート校正 |
★★★☆☆ | ・1件 300〜3,000円 ・文章力次第で単価アップ |
★★☆☆☆ | ・家庭教師というより“学習支援” ・国語力を活かせる ・隙間時間でできる案件が多い |
※報酬・難易度は目安であり、案件ごとに異なります。無資格でも始められる案件が多く、シニアの落ち着いたコミュニケーションが高く評価される傾向があります。
⑥ 電話・オンライン相談(経験を売る副業)
【どんな副業?】
人生相談、仕事の悩み、介護経験の共有など、
自分の経験を生かして話を聞く・アドバイスするサービスです。
【こんな人に向いている】
・人の話をじっくり聞くのが得意
・人生経験を誰かの役に立てたい
【始め方の一例】
・相談サービスのプラットフォームに登録
・プロフィールに「どんな相談に乗れるか」を分かりやすく記載
・希望の料金や時間帯を設定
【注意点】
医療・法律など専門資格が必要な分野は、資格のない人が具体的な判断を行うと問題になる場合があります。
あくまで「個人の経験談」として範囲を決めておくと安心です。
電話・オンライン相談で経験を売る副業|シニア向けの有力サイトと安全な始め方
長年の仕事や人生経験、子育て・介護・健康管理・お金・仕事の悩みなど、シニア世代が歩んできた道のりは「電話・オンライン相談」という形で、誰かの役に立つ立派なスキルになります。
本記事では、シニア世代が安心して始めやすい「電話・オンライン相談(経験を売る副業)」の有力サイトと、安全な案件の探し方をまとめました。
シニア世代が「経験を売る」形で始めやすい有力サイトを比較表にまとめました。まずはこの中から1〜2サイトに絞って登録・プロフィール作成をすると迷いません。
| サイト名 | 主な相談スタイル | 主なジャンル | 初心者向け度 | 匿名性・顔出し | シニア向けおすすめポイント |
|---|---|---|---|---|---|
| ココナラ | ・電話相談 ・ビデオ通話 ・チャット相談 |
・人生相談・人間関係 ・仕事・転職・副業 ・夫婦・家族・子育て ・メンタル・悩み全般 |
★★★★★(最優先で検討) | ・アイコン・ニックネーム可 ・顔出しなしでもOK ・声だけ相談も可能 |
・「悩み相談」「話し相手」など経験ベースで出品しやすい ・価格を自分で決められる(1分単位・1回単位など) ・落ち着いて話を聞けるシニアが高評価を得やすい |
| タイムチケット | ・オンライン面談(Zoomなど) ・対面(希望者のみ) |
・キャリア相談・起業相談 ・ライフプラン・マネー相談 ・趣味・海外経験・留学談 ・地域・暮らしの知恵 |
★★★★☆ | ・顔出し前提の案件が多め ・ニックネーム利用可能 |
・「1時間〇〇円」で時間そのものを販売するスタイル ・職歴・専門分野があるシニアに向く ・相談テーマを細かく決められる |
| ストアカ(オンライン講座・相談) | ・オンライン講座 ・マンツーマン相談 ・少人数グループ相談 |
・仕事・キャリアの相談 ・資格勉強・学習サポート ・PC・IT・副業の始め方 ・シニアの生きがい・趣味 |
★★★★☆ | ・顔出し講座が基本 ・講師プロフィール公開 |
・「講座形式の相談」にしやすく単価が上げやすい ・長年の職業経験・専門知識があるシニアにおすすめ ・リピート受講で安定収入も狙える |
| MENTA(メンターサービス) | ・チャット相談 ・ビデオ通話相談 ・月額サポート |
・IT・Web・プログラミング ・キャリア・転職・副業 ・フリーランスの働き方 |
★★★☆☆(経験者向け) | ・アイコン・ニックネーム可 ・顔出しは任意 |
・IT・Web業界で働いてきたシニアに特に向く ・月額プランで継続サポートしやすい ・若い世代のキャリア相談ニーズが高い |
| スキルクラウド など類似スキルマーケット | ・電話相談 ・チャット相談 |
・愚痴聞き・話し相手 ・恋愛・夫婦・人間関係 ・生活の知恵・節約・家事 |
★★★☆☆ | ・ニックネーム利用可 ・顔出し不要の相談も多い |
・「話を聞く」「共感する」ことが得意なシニアに向く ・すき間時間でも1件ごとに対応しやすい ・価格帯はやや低めだが始めやすい |
※サービス内容や利用条件は変更される場合があります。実際に登録する際は、各公式サイトの最新情報を必ずご確認ください。
⑦ ブログ・noteなどでの情報発信
【どんな副業?】
趣味・旅行・健康づくり・仕事経験などを文章にして発信し、
広告や有料記事で収益化を目指す方法です。
【こんな人に向いている】
・書くこと・発信することが好き
・長くコツコツ続けるのが苦にならない
【始め方の一例】
・無料ブログサービスやnoteに登録
・テーマを「シニアの旅行記」「家庭菜園」などに絞る
・定期的に記事を投稿し、アクセスを少しずつ増やす
【注意点】
収益化までには時間がかかることが多いため、
短期で収入を得る副業というより、長期の楽しみとして考えるとよいとされています。
シニア向け|noteで副収入を得るまでの手順ガイド
1.note副収入の基本イメージ
noteでの副収入は、主に次のような仕組みで成り立ちます。
- 有料記事の販売:1本300〜500円などで販売
- 有料マガジン(月額課金):「月◯本の限定記事」を継続的に配信
- サポート機能:読者からの「投げ銭」のような支援
- 外部サービスへの導線:ブログや相談サービスへの入口として活用
つまり、あなたの経験・知識・体験談そのものが商品になり、それを読みたい人が少しずつ増えていくことで、副収入につながっていくイメージです。
STEP1:noteアカウントを作成する
まずは note のアカウントを作りましょう。必要なのはメールアドレスだけです。
- note公式サイトにアクセス
- 「新規登録」からメールアドレスを入力し、アカウント作成
- ユーザー名とプロフィール画像(顔写真でなくてもOK)を設定
本名でなくてもかまいません。ニックネームやペンネームで始めることができるため、シニアの副業としても安心して利用できます。
STEP2:まずは無料記事を3〜5本書いてみる
いきなり有料記事を書くのではなく、最初は無料記事からスタートするのがコツです。
無料記事を書く目的は、
- 文章を書くことに慣れること
- どんなテーマが読まれやすいかを知ること
- 読者に「この人の記事は読みやすい」と感じてもらうこと
書きやすい無料記事テーマの例
- 60代から始めた副業の体験談
- 健康づくり・ウォーキング・食事の工夫
- メルカリ・覆面調査などの実践記録
- 仏教や瞑想から得た気づき・心の整え方
- 家族・介護・お金に関する気づきや工夫
1本あたり500〜1,000文字程度で十分です。完璧を目指さず、「まず3〜5本書く」ことを目標にしましょう。
STEP3:反応のあったテーマを「収益化ジャンル」に決める
無料記事を数本書くと、記事ごとに「スキ(いいね)」やアクセス数に差が出てきます。この差が、読者が求めているテーマのヒントになります。
- スキが多い記事
- アクセスが多い記事
- コメントがついた記事
こうした反応があるテーマが、あなたにとっての「noteで稼ぎやすいジャンル」です。シニア向けで特に人気が出やすいのは、
- シニア副業・お金・働き方
- 健康・若返り・食事・運動
- 仏教・瞑想・心の持ち方
- 家族や老後の生活のリアル
STEP4:有料記事の「骨組み」を作る
有料記事を書く前に、まずは大まかな構成(目次)を作りましょう。noteで売れやすい有料記事は、次のような構成になっていることが多いです。
- 導入:読者の悩みと、この記事で得られること
- 無料部分:なぜそのテーマが大事なのか/よくある失敗例
- 有料部分:具体的なやり方・実践ステップ・体験談・注意点
- まとめ:背中を押すメッセージ・次の一歩の提案
導入と一部の内容を無料公開とし、肝心な「具体的な方法・ステップ・深い体験談」を有料部分にするイメージです。
STEP5:有料記事を書く(価格は300〜500円が目安)
はじめての有料記事は、300〜500円程度の価格が購入されやすく、ちょうど良いラインです。
文字数の目安は、1,500〜3,000文字程度。長すぎる必要はなく、「買ってくれた人が実際に動ける内容」になっていることが大切です。
有料部分に入れたい内容の例
- あなた自身の具体的な体験談(成功・失敗の両方)
- 読者が今日から実践できるステップ
- シニアだからこそ注意すべきポイント
- よくある質問とその答え(Q&A形式)
- チェックリスト・1週間お試しプランなどの「おまけ」
「自分の過去の自分に教えてあげたい内容」を書くと、自然と読者にも伝わる記事になります。
STEP6:無料記事から有料記事へ“誘導”する
有料記事を書いたら、そこで終わりではなく、読者を記事に案内する導線を作ることが重要です。
次のような方法が効果的です。
- 関連する無料記事の最後に「詳しい実践方法は有料版で解説しています」とリンクを貼る
- プロフィール欄に「有料note一覧」を載せる
- 有料記事の一部を無料で公開して、続きに誘導する
無料記事は、「あなたの有料記事に興味を持ってもらうための入口」と考えると分かりやすいです。
STEP7:週1ペースで記事を増やしていく
noteで副収入を安定させる一番のポイントは、細く長く続けることです。
- 無料記事:週1本を目標に
- 有料記事:月1〜2本ペースでOK
3ヶ月〜半年も続けると、
- 無料記事が10〜20本
- 有料記事が3〜5本
といった「小さな資産」ができ、少しずつ購入してくれる読者が増えていきます。
2.note副収入を伸ばすためのコツ
- テーマを絞る:健康なら健康、副業なら副業など、軸を1〜2つに絞るとファンがつきやすい
- タイトルを工夫する:「60代から」「膝痛」「副業で月3万円」など、読者の悩みや年代を入れる
- 体験談を混ぜる:教科書より「あなたのリアルな話」のほうが価値がある
- 無理をしない:毎日ではなく、週1ペースでコツコツ続ける
noteは、短期間で大きく稼ぐというより、「経験を少しずつ形にしていく長期戦」の副業です。シニア世代にとっては、身体への負担も少なく、続けるほど価値が増していく働き方と言えます。
3.まとめ:noteはシニアの「経験」をお金と生きがいに変える場
noteでの副収入は、
- あなたの経験や体験談を文章にして
- それを必要としている人に届けて
- 少しずつ「感謝」と「収入」に変えていく
という、とてもシンプルな仕組みです。
まずは無料記事を3本書いてみるところから始めてみてください。その一歩が、新しいつながりと、小さな副収入のきっかけになります。
⑧ 覆面調査・店舗モニター
【どんな副業?】
飲食店やサービスを利用し、接客や清潔さなどをチェックして報告する仕事です。
【こんな人に向いている】
・外出や食べ歩きが好き
・細かい点を観察するのが得意
【始め方の一例】
・覆面調査・モニター会社に会員登録
・条件に合う案件に応募
・ルールに沿って利用し、アンケートや報告書を提出
【注意点】
・先に自分で支払い、後日謝礼や一部返金の形になる案件もあります
・指示どおりに行動しないと報酬対象外になることもあるため、説明をよく読むことが大切です。
大手 覆面調査サイト比較一覧
1.🔸 登録すべき主要5サイト
覆面調査の案件は、企業公式ではなく「調査会社」を通じて提供されます。
まずは 大手で安全な会社に登録するのが最優先のステップです。
※登録は、2〜3サイトだけで十分です。はじめから全部登録する必要はありません。
-
ファンくる(飲食店が圧倒的に多い)
-
ミステリーショッピングリサーチ(MS&Consulting)
-
ショッパーズアイ
-
スマモニ
-
とくモニ!(美容系)
覆面調査(ミステリーショッパー)を始めるなら、信頼性の高い大手調査会社の登録が安心です。ここでは多くのシニアが利用しやすい主要4社を比較しました。
| サイト名 | 主なジャンル | 謝礼形式 | 案件の特徴 | 初心者・シニアとの相性 |
|---|---|---|---|---|
| ファンくる | ・飲食店(圧倒的に多い) ・美容サロン ・通販モニター |
・飲食代キャッシュバック ・ポイント→現金/ギフト券交換 |
・日本最大級の覆面調査サイト ・外食モニターの案件数が業界トップ ・レポートは比較的やさしめ |
★★★★★ ・外食ついでに調査しやすい ・初めての覆面調査に最適 |
| ミステリーショッピングリサーチ(MSR) | ・飲食店 ・スーパー/小売店 ・ガソリンスタンド/ホテル など |
・現金、商品券、ポイントなど案件により異なる | ・老舗の大手調査会社(MS&Consulting) ・全国に案件が多く、地方でも見つかりやすい ・報酬の種類が豊富 |
★★★★☆ ・しっかりしたレポートが書ける人向け ・案件の質が安定している |
| ショッパーズアイ | ・飲食/小売店 ・ドラッグストア ・美容・サービス業全般 |
・ポイント→現金/ギフト券交換 ・現金案件もあり |
・上場企業グループ運営で安心感が高い ・「高額謝礼」「新着」の並べ替えが便利 ・ポイ活兼用にも使える |
★★★★☆ ・スマホで操作しやすい ・こまめに案件をチェックできる人向け |
| スマモニ | ・飲食店 ・ショップ/サービス業 |
・現金振込が中心 ・ポイント換金も可 |
・スマホだけで応募〜提出まで完結 ・レポートは比較的シンプルで書きやすい |
★★★★☆ ・「現金で謝礼が欲しい」人に最適 ・初心者でも続けやすい |
※報酬・案件内容は時期により変動します。実際の募集状況は各調査会社の公式サイトをご確認ください。
⑨ ポスティング・チラシ配り
【どんな副業?】
地域の住宅やマンションにチラシを配る仕事です。
登録時の費用はかからないことが多いとされています。
【こんな人に向いている】
・ウォーキングが好き
・ある程度の体力がある
【始め方の一例】
・ポスティングスタッフを募集している会社に応募
・配布エリアと枚数、報酬を確認
・天候や体調に合わせて無理のないペースで配布
【注意点】
階段の上り下りや長時間の歩行があるため、
持病や膝・腰の状態に注意し、主治医の意見も踏まえて検討すると安心です。
シニア向け|ポスティング・チラシ配り仕事の見つけ方ガイド
ポスティング(チラシ配り)は、「自分のペースで歩きながら」「お小遣い稼ぎ」と「健康づくり」が同時にできる、シニア世代と相性の良いお仕事です。
ここでは、これからポスティングを始めたい方向けに、仕事の探し方・求人サイト・選ぶ際のチェックポイントを分かりやすく解説します。
1.ポスティングの種類を知っておこう
一口にポスティングと言っても、いくつかタイプがあります。自分の体力や生活スタイルに合った働き方を知っておくと、仕事選びが楽になります。
1-1. 個人配布(1人でマイペースに配るタイプ)
- あらかじめ決められたエリアの地図とチラシを受け取り、自分1人で配布
- 好きな時間帯に歩けることが多く、シニアに人気
- 出来高制(1枚◯円)や、1日◯枚でいくら、などのケースが多い
1-2. チーム配布(数人で一緒に回るタイプ)
- 会社の車などで現地へ移動し、数名でエリアを分担して配布
- 時間や集合場所が決められていることが多い
- 歩く距離も多く、ある程度体力が必要
1-3. 業務委託型(完全出来高制)
- 「1枚◯円」「1,000枚で◯円」といった出来高制
- 自分のペースで配布できる反面、効率よく配らないと時給換算が低くなることも
- シニア初心者は、まずは少ない枚数から様子を見るのがおすすめ
初めての方は、「個人配布」か「業務委託の少なめ枚数」からスタートすると無理なく続けやすくなります。
2.ポスティングの仕事が見つかる主なルート
ポスティングの仕事は、一般的なアルバイト求人サイトのほか、ポスティング専門会社・新聞販売店・地域情報紙など、さまざまな場所で募集されています。
2-1. ポスティング専門会社の公式サイトで探す
まずチェックしたいのが、ポスティングを専門に行っている会社の公式サイトです。「◯◯市 ポスティング」「ポスティング スタッフ 募集」などで検索すると、地元の会社が見つかることも多いです。
- 地元密着のポスティング会社は、シニアスタッフが多いことも
- 自宅近くのエリアを中心に仕事を紹介してくれる場合もある
2-2. バイト・求人サイトで探す
全国展開の求人サイトにも、ポスティング・チラシ配布の募集が掲載されています。次のようなキーワードで検索すると見つかりやすくなります。
- ポスティング
- チラシ配布
- 広告配布スタッフ
- シニア歓迎 ポスティング
- 地域名 + ポスティング
代表的な求人サイトの比較は、この記事の下部の「求人サイト比較表」をご覧ください。
2-3. 新聞販売店に問い合わせる
新聞販売店では、新聞とは別に「チラシ配布専任スタッフ」を募集している場合があります。
- 配布エリアが自宅近くだけのケースもあり、通いやすい
- 早朝の短時間だけなど、生活リズムに合わせて働けることも
最寄りの新聞販売店に「チラシ配布の仕事はありますか?」と問い合わせてみると、意外と丁寧に教えてもらえることがあります。
2-4. 地域情報誌・フリーペーパーの配布スタッフ募集
市区町村の広報紙、フリーペーパー、タウン誌などでも、配布スタッフの募集が載っていることがあります。
- 「地域の情報誌を各家庭に配る」お仕事
- シニア世代が多数活躍しているケースも多い
2-5. スーパー・商店街の掲示板・貼り紙
地域密着型のスーパーや商店街では、「ポスティングスタッフ募集」「配布員募集」などの貼り紙が出ていることもあります。
地元ならではの安心感があり、長く続けやすいのがメリットです。
3.ポスティング求人サイト比較表
ポスティング・チラシ配りの仕事を探しやすい、代表的な求人サイトをまとめました。いずれも、シニア歓迎の案件が掲載されていることが多いサイトです。
| サイト名 | 主な特徴 | 検索キーワード例 | シニアとの相性 |
|---|---|---|---|
| Indeed(インディード) | ・求人情報を横断検索できる大手サイト ・ポスティング専門会社や地域の小さな会社の求人も掲載されやすい ・「業務委託」「シニア歓迎」など条件で絞り込み可能 |
「ポスティング ◯◯市」 「チラシ配布 自転車OK」 「シニア歓迎 ポスティング」 |
★★★★★ ・案件数が多く、まず最初にチェックしたいサイト |
| タウンワーク | ・エリアごとの求人が探しやすい ・ポスティング・新聞配達・配布スタッフなど、紙媒体系の求人が多め ・フリーペーパー版と合わせてチェックできる |
「ポスティング」 「チラシ配布」 「配布スタッフ」 |
★★★★☆ ・地元で働きたいシニアと相性が良い |
| マイナビバイト | ・大手運営のバイト情報サイト ・「短時間」「週1〜OK」などの条件で絞り込みやすい ・ポスティング以外の軽作業と比較しながら探せる |
「ポスティング」 「軽作業 配布」 「チラシ配布 週1」 |
★★★★☆ ・副業や掛け持ちを考えている方におすすめ |
| バイトル | ・動画つき求人があり、現場の雰囲気が分かりやすい ・「シニア歓迎」「中高年活躍中」での絞り込みが便利 ・軽作業・配送系と併せてポスティング案件が見つかる |
「ポスティング」 「チラシ配り」 「シニア歓迎」 |
★★★★☆ ・職場の雰囲気も確認したいシニア向け |
| 地元ポスティング会社の公式サイト | ・「市区町村名 + ポスティング」で検索すると見つかることが多い ・地元密着のため、エリアが近くて通いやすい ・シニアスタッフが多く在籍している場合も |
「◯◯市 ポスティング会社」 「◯◯区 ポスティング スタッフ募集」 |
★★★★★ ・長く続けたい人や、近所で働きたい方に最適 |
4.応募前に必ずチェックしたい7つのポイント
同じ「ポスティング」でも、会社によって条件が大きく異なります。応募前に以下を確認しておきましょう。
- ① 配布エリア:自宅から通いやすい場所か、坂道が多くないか
- ② 枚数・ノルマ:1日何枚くらいか、無理のない量か
- ③ 報酬形態:時給制か出来高制か、1枚あたり・1日あたりの目安
- ④ チラシの受け取り方法:会社に取りに行くのか、自宅へ配送か
- ⑤ 配布時間帯:自分の生活リズムと合っているか
- ⑥ チラシの重さ・量:何種類も重ねると重くなるので要注意
- ⑦ 報告方法:配布完了の報告はアプリか、紙のチェック表か
5.初心者が避けた方がいい案件
- 配布枚数が極端に多い(1日1,000枚以上など)
- 坂道や階段の多いエリアばかりの案件
- 出来高単価が極端に低い(1枚0.5円前後など)
- GPSで細かく監視され、ノルマが厳しすぎる案件
- 配布時間帯が早朝のみ・深夜のみの案件
シニア初心者の方は、1日200〜500枚程度・自宅近く・時間自由の条件を目安にすると無理なく続けやすくなります。
6.ポスティング1日の流れイメージ
- 会社や指定場所でチラシを受け取る
- 配布エリアと地図(またはアプリ)を確認する
- 無理のない範囲で少しずつポストへ投函していく
- 配布完了後、指定の方法で報告(枚数・エリアなど)
- 慣れてきたら、枚数やエリアを少しずつ広げていく
「運動がてら散歩をしながら、ついでにチラシを配る」くらいの感覚で取り組めると、楽しく続けやすくなります。
7.まとめ:健康づくりと小遣い稼ぎを両立できるシニア副業
ポスティングの仕事は、
- 外に出て歩くきっかけになる
- 自分のペースで働ける
- 特別な資格がいらない
- 70代以降でも続けている人が多い
という特徴があり、シニアに非常に向いている副業です。まずは求人サイトや地元ポスティング会社の情報をチェックし、自分の体力・生活リズムに合った案件から小さくスタートしてみてください。
⑩ 単発アルバイトマッチングアプリの活用
【どんな副業?】
1日単位・数時間単位で働ける仕事を、アプリやサイトで探す方法です。
イベントの手伝い、軽作業、清掃など、さまざまな求人があります。
【こんな人に向いている】
・「この日だけ働きたい」という希望がある
・いろいろな仕事を試してみたい
【始め方の一例】
・アプリやサイトに登録(本人確認が必要な場合あり)
・働きたい日・時間で検索
・条件を確認して応募
【注意点】
・仕事内容と報酬、交通費の有無を事前にしっかり確認
・評判のよくない求人には応募しないなど、自分でも見極めが必要です。
シニア向け・単発アルバイトマッチングアプリ比較表
「好きな日だけ」「数時間だけ」働ける単発アルバイト(スポットワーク)アプリは、シニアの副業・お小遣い稼ぎにも相性の良い働き方です。ここでは、代表的なアプリを比較表で整理しました。
| アプリ名 | 主な仕事ジャンル | 特徴 | 報酬の受け取り | シニアとの相性 |
|---|---|---|---|---|
| タイミー(Timee) | ・飲食店(ホール・キッチン) ・コンビニ・スーパー ・イベントスタッフ ・軽作業・倉庫内作業 など |
・「働きたい時間」と「仕事」をその場でマッチング ・面接・履歴書なしで即応募できる案件が多い ・若年層向けが多いが、軽作業・品出しなどシニア向けも一部あり |
・勤務終了後、即日〜数日で振込(案件による) ・アプリ内で金額と振込タイミングを確認できる |
★★★☆☆ ・案件数は多いが、体力を使う仕事も多め ・仕事内容をよく読んで「軽作業・短時間」案件を選ぶのがポイント |
| シェアフル(シェアフル) | ・オフィスワーク(事務・データ入力) ・コンビニ・販売・レジ ・軽作業・仕分け・ピッキング など |
・パーソルグループが運営するスポットワークアプリ ・1日単位・短時間の仕事が探しやすい ・事務系やオフィスワークの案件も比較的多い |
・日払い・週払い案件あり(案件ごとに異なる) ・銀行振込が基本 |
★★★★☆ ・座り仕事・事務系の案件を選べばシニアにも向く ・PC操作に抵抗のない方に特におすすめ |
| フルキャスト (短期バイト・日雇い系) | ・倉庫内軽作業(仕分け・ピッキング) ・イベント・搬入出 ・工場・ライン作業 など |
・短期・単発・日雇いバイトの老舗的存在 ・Web登録後、案件を選んで応募するスタイル ・体力を使う仕事も多いため選別が必要 |
・日払い・即日払い案件が多い ・専用カードや銀行振込で受け取る形式も |
★★★☆☆ ・体力に自信のあるシニア向け ・「軽作業」「短時間」など条件をしっかり確認して選ぶ必要あり |
| マッハバイト | ・飲食・販売・接客 ・軽作業・引っ越し補助 ・イベント・キャンペーンスタッフ など |
・単発・短期バイトの求人が豊富なサイト ・採用が決まると「お祝い金(マッハボーナス)」がもらえる案件も多い ・アプリからそのまま応募可能 |
・給与は各求人先から支払い ・マッハボーナスは申請後に別途受け取り |
★★★☆☆ ・若い世代向け案件も多いが、シニア歓迎の仕事も一部あり ・「未経験歓迎」「シニア歓迎」など条件で絞り込むと探しやすい |
| スポットワーク全般を使うときの注意点 |
|
|||
※仕事内容・報酬・募集条件は時期や地域によって変動します。実際に応募する際は、各アプリ内の最新情報・利用規約を必ずご確認ください。
無理なく続けるための時間管理と体調管理
副業は、長く続けてこそ収入にも経験にもつながりやすいとされています。
・1日1〜2時間から始める
・「週◯日は完全オフ」にする
・疲れた日は思い切って休む
など、自分のペースを守ることが何よりも大切です。
家族と事前に相談し、「この時間は副業の時間」と共有しておくと、
お互いにストレスが少なくなります。
まとめ|少しずつ試しながら自分に合う副業を見つける
費用をかけずに始められる副業は、
・アンケートモニター
・Webライター
・不用品販売
・覆面調査
・ポスティング など
多くの選択肢があります。
最初から「これで月◯万円」と目標を大きくしすぎるよりも、
まずは1つ試してみる → 合わなければ別の方法も見る
という形で、気軽にスタートするのがおすすめです。
「お金を大きく増やすため」だけでなく、
・毎日のハリが出る
・新しい知識やスキルが身につく
・社会とのつながりを保てる
といったメリットも期待されています。
ご自身の体調と相談しながら、「ちょうどいい副業」を見つけていきましょう。
シニアが注意すべき「危険な募集」の見分け方
単発アルバイトや短期バイトは便利な一方で、仕事内容や条件が不透明な募集も存在します。特にシニアの場合、身体への負担やトラブルを避けるためにも、以下のポイントを必ず確認してください。
1. 説明が曖昧すぎる案件は危険
- 「簡単作業です」「誰でもできます」など曖昧な表現だけ
- 仕事内容が具体的に書かれていない
- 現場に行くまで何をするかわからない
※負担が大きい作業の可能性があります。必ず仕事内容が具体的に明記されている案件を選びましょう。
2. 報酬が極端に高い案件は疑う
- 1日数時間で1万円以上など、相場より明らかに高い
- 「未経験で高額」「即金で◯万円」など過度な表現
※重労働・危険作業・悪質な営業行為が含まれている場合があります。
3. 「持ち物が多すぎる」「事前研修が有料」などはNG
- ヘルメット・安全靴など多数の持ち物が必要
- 事前説明会や研修に参加する必要がある
- 研修が有料、または道具を買わされる
単発バイトで「研修費・登録料」が発生する案件は避けてください。
4. 当日キャンセルが多い案件は危険信号
- 口コミで「ドタキャンが多い」という声がある
- 依頼側が直前まで連絡をくれない
※運営が雑な可能性が高く、働いても予定通りの収入にならないことがあります。
5. 体力的に厳しい“倉庫系の重労働”は避ける
- 20kg以上の荷物運び
- 高速ラインでの仕分け・検品
- 立ちっぱなしで8時間の仕事
アプリでは「軽作業」と書かれていても、実際は体力勝負というケースがあります。必ずレビューや詳細を確認しましょう。
6. 「評価が極端に低い」企業は応募を控える
- アプリ上で★1〜2が多い案件
- 「説明が不足」「態度が悪い」「帰れと言われた」などのコメント
評価の低い案件はトラブルの可能性が高く、シニアには向きません。
7. 個人情報の入力を必要以上に求める案件は危険
- 業務に関係ない個人情報を要求
- SNSアカウント・クレカ情報を求められる
基本的に、アルバイト応募で「クレジットカード情報」を求められることはありません。
8. 現場が極端に遠い・交通費が自己負担
- 駅から徒歩30分以上
-
シニアが選ぶべき案件の条件(チェックリスト)
単発アルバイト(スポットワーク)は、案件によって身体負担や作業内容が大きく異なります。60〜70代の方は、以下のチェックリストに当てはまる案件を優先的に選ぶことで、無理なく安全に働けます。
■ 1. 身体への負担が少ないか
- 重い荷物を運ばない作業(10kg以上は避ける)
- 立ちっぱなしの長時間作業ではない(2〜4時間程度が理想)
- 屋外作業は「短時間」「天候の影響が少ない」ものを選ぶ
- 階段・坂道の多い現場は避ける
■ 2. 作業内容が明確に書かれているか
- 仕事内容が具体的に記載されている
- 「軽作業」とだけ書かれた曖昧な案件は避ける
- レビュー(評価)で「説明が分かりやすい」と書かれている
■ 3. 働く時間と距離が無理のない範囲か
- 自宅から電車・徒歩で30〜40分以内
- 勤務時間は「2〜4時間」程度
- 夜間・深夜勤務は避ける
■ 4. 年齢不問・シニア歓迎の案件か
- 「シニア歓迎」「60代OK」の表記がある
- 若年層向けの高速作業・重作業ではない
- 落ち着いて行える受付・案内などの業務が向いている交
リンク
-
-
シニア向け在宅ワークの始め方
-
在宅ではじめるシニア副業|60代・70代向けの入門マニュアル
-
パワフルシニアの副業成功例
-
スマホでできるシニア副業10選
-
シニアが副業で気をつけるべき詐欺対策
-
ChatGPTで文章を書く方法(初心者向け)
